ご入園ご希望の方へ
幼保連携型認定こども園は、保育を必要とする0歳児から5歳児の子どもを保育する保育園の機能と、3歳児から5歳児までの教育を行う幼稚園の機能をあわせ持つ、学校・児童福祉施設です。受け入れ可能年齢は、生後3ヶ月~就学前までの乳児・幼児。入園にあたっては、市町村による保育・教育の認定が必要です。最寄りの市役所・区役所の子育て支援担当課で手続きをお願いします。1号認定の方は直接園まで申し込んでください。園長との面接後、随時入園が決定します。また、園庭開放(つくんこひろば)や地域における子育て支援事業(にこにこひろば)、電話・来園による育児相談等を行っています。ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
令和5年度4歳児(年中)入園募集
令和5年度の4歳児(年中)の園児(1号認定・2号認定)を若干名募集しています。
対象児・・・・平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
ご希望の方は当園(TEL072-278-8055)までご連絡ください。
園見学も随時行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
1号認定は満3歳~就学前までの児童で、2号認定に該当しない子ども
2号認定は満3歳~就学前までの児童で、保育の必要性があると認められた子ども
3号認定は3歳未満児で保育の必要性があると認められた子ども
当園は、1号認定・2号認定・3号認定のお子様について認定の種類別、また年齢別に定員を定めています。幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき年齢ごとにクラス編成を行い、各年齢・子どもに応じた教育・保育を提供しています。
1号認定こども
15名(R5年度~)
2号認定こども
124名
3号認定こども
90名
・1号認定のお子様の入園については、当園へ直接申し込んでください。園長との面接後、入園が決まります。10月1日に次年度の入園児受付を行いますが、定員を上回る申し込みがあった場合、園による選考を行います。
・2号認定・3号認定のお子様の入園については、堺市による入園の調整を行っています。調整の結果当園に入園が決まれば(1月ごろ決定)、保護者と当園の間で入園の契約を結びます。
当園は、7:30~19:30まで開園しています。ただし、18:31~19:30は有料の延長保育となります。保育時間については上記の開園時間の範囲で保護者の就労時間、通勤時間、家庭状況などを考慮して決定します。
延長保育時間 18:31~19:30
※ご兄弟同時利用の場合は、2人目以降は半額とさせていただきます。
※延長保育の取り消し、時間変更などがある場合は、当日の15:00までにご連絡ください。それ以降の変更は、従来通りの料金をいただきます。
日曜日、祝日、年末・年始(12月30日~1月4日)は休園日です。
※ただし、土曜日は家庭保育のご協力をお願いします。
※天変地異・大規模災害などの場合、休園となる場合があります。
※年度末やお盆期間、各種行事などで希望保育となる日があります。
・保育利用料は、所得に応じた負担を基本として、国の基準をもとに市町村が設定。金額については、入所決定の際お知らせします。
・諸費(毛布代・絵本代等)並びに主食費(3歳児以上)は、年齢に応じ当園が定めた金額をお支払いください。
1.保護者のパート就労等により、平均週3日程度家庭での育児が困難となる場合。
2.保護者の疾病・災害・出産・看護・冠婚葬祭等により、緊急・一時的に家庭での育児が困難となる場合。
3.保護者の育児に伴う私的な理由により、一時的に保育が必要となる場合。
8:00~18:00(利用時間については若干の差であれば相談可)
半日利用:4時間以内
1日利用:8時間以内
利用されるお子様の年齢・時間によって異なります。
年齢基準は、前年度の末日(3月31日)時点におけるお子様の年齢です。
0~2歳児 | 1日(8時間利用)/2,700円 半日(4時間利用)/1,500円 |
---|---|
3~5歳児 | 1日(8時間利用)/1,900円 半日(4時間利用)/1,100円 |
※上記利用料には給食費・間食費を含みます。諸費(毛布・シーツ代等)1日150円
1.利用される方は、希望日の1週間前までに「利用申し込み」をご記入のうえ、当園にて面接をお願いします。
2.利用料については終了時点で精算させていただきます。
3.申し込み時に必要な書類
母子手帳
認印
※利用人数に制限があります。一時お待ちいただく場合やお断りさせていただく場合もありますので、予めご了承ください。
保護者の依頼書の提出のもとに、薬を預かった場合は当園の職員が保護者に代わって薬をお子様に与えます。必要書類に関しては、以下をダウンロードしてご使用ください。
JOIN US!!